2022年11月3日。
文化の日という事で、広島県福山市にある広島県立歴史博物館「ふくやま草戸千軒ミュージアム」に行ってきました。
本当に中世の町を見てるかの様な、リアルな体験が出来ます。
場所はこちら
住所:広島県福山市西町2-4-1
福山城公園駐車場に車を停めました。
福山城公園駐車場の場所こちら
住所:広島県福山市西町2-4
広島県立歴史博物館やふくやま美術館などを利用すると1時間駐車料金が無料になります。
文化の日に広島県立歴史博物館は入館料無料で入ることが出来ました。

文化の日に、より多くの人に訪れて貰いたい!歴史を知って貰いたい!という気持ちが伝わって来ますし、無料とはとても嬉しいですね。
通常時の入館料も書いておきます。
ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)
入館料
・一般:290円(団体20名以上220円)
・大学生:210円(団体20名以上160円)
・高校生以下:無料
・65歳以上:無料
開館時間:9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜日(祝休日の時はその翌平日)
12月28日〜1月4日
となっている様です。
※最新の情報は公式HPなどで、ご確認をよろしくお願いします。
広島県立歴史博物館とありますね。

外に大きな看板もありましたよ!

ふくやま草戸千軒ミュージアム♪
外観はこんな感じ。

入り口も広くて分かりやすいですね。
写真OKな場所と、写真NGな場所があり、草戸千軒の所は「写真OK」でしたので、皆さんにもお届けできますね。

草戸千軒
福山市の市街地西側を流れる芦田川河口近くの川底に埋もれた中世(鎌倉〜室町時代)の代表的な集落跡である。
と書かれてます。
Instagramのフォトパネルもありました。

草戸千軒ミュージアム、SNS投稿大歓迎みたいです!
それでは中世のリアルな町並みをどうぞ!

中世にタイムスリップしたかの様な風景です。
天井の照明の使い方も空に見える様に工夫されており、細部に至るまで再現が凄い!!
実際の目で見る感じ、とても感動がありました。
船の横にある橋を渡ってみます。
こちらが当時の再現された船です。

映画で見たことがあるのですが、棒で川底を突いて船を進ませるのでしょうか?!
縦長で横が幅が細いので乗りこなすにはコツが入りそうですが、乗れるものなら乗ってみたい!
こちらは水を入れる壺?の様な感じですかね。

人が運ぶ事ができる様に、縄と棒で担げる様になってる物もあります。
市場の再現みたいな感じですね。

魚介や野菜もあります。

細かく作り込まれており、本物の側に置いてあると、よく見ないと気が付かないかもしれません!
こちらは野菜や豆でしょうか!

大根やごぼうに、ネギまであります。
再現が凄すぎて驚きました。
井戸がありました。

縄のついた桶を下に落として水を汲むスタイルですね。

奥には洗濯物も掛かってます。

中世の家の外観がこちら。

風で吹き飛ばない様に、屋根には石が置いてありますね。

風通しも良い様に、窓?を開けれる仕様になってます。
土壁の傷などの再現もまた凄い!
こちらが家の裏側です。

薪などが置いておりますね!

入り口の横には、笠もかかってます。
向かいの家の裏側はこんな感じ!

こちらも薪があります。
土壁の傷の具合まで再現されてました!
入り口の下の方は土壁が少し崩れてますね。
それでは長屋の家の中へ入ってみます。

当時の生活の再現まで、細かくされてます。
ご飯があり、横には布団が畳んで置いてありますね。
家の生活スペースとは反対側は仕事用のスペースでしょうか?

当時の道具まで細かく作り込まれてます。
水を入れておく壺?でしょうか。

大きいので水を満タンにするのは大変そうです。
お次は長屋の奥側の室内に入ってみます。

こちらも当時のご飯や、寝床がありますね。
こちらの家主は下駄を作られている方のイメージでしょう。
室内の反対側はお水の入れ物や薪などが置いてあります。

雪や雨の日用に笠もありました。
当時は電気の無い暮らしなので、日が暮れると室内は暗かったのが想像できます。
もう一つ隣の家の中にやって来ました。

寝床などがある生活スペース、釜の再現もリアルです。
まるで中世にタイムスリップしたような感覚。
中世のご飯。

タイにタコ、貝類や煮物にご飯が確認出来ます。
美味しいそうに見えます。
室内の生活スペースの反対側はこんな感じ。

色々な道具があります。
当時どんな使い方をしてたかの想像力が働きますね。
窓の前にはわらほうきなどがあります。

外に出てみます。
先程の井戸があった場所の後ろからの眺めです。

家の横に何かを作ってる道具が沢山あります。

木屑まで再現されてる!!

中世の暮らしの様子を見て、何か考えさられるものがありますね。
写真の一部でお届けしましたが、実際の目で見ると感じ方が違う気がします。
気になった方は是非、中世の町にタイムスリップしたような体験が出来る「ふくやま草戸千軒ミュージアム」に行ってみてください。
広島県立歴史博物館で、とても貴重な体験をさして頂きありがとうございました。
広島県立歴史博物館情報
施設名 | 広島県立歴史博物館「ふくやま草戸千軒ミュージアム」 |
住所 | 広島県福山市西町2-4-1 |
開館時間 | 9時〜17時(入館は16時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日の時はその翌平日) 12月28日〜1月4日 |
駐車場 | 有 |
リンク | ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)HP |



