広島県尾道市にある尾道本通り商店街を歩いていると、人が沢山集まっているお店があり、気になりお店に行ってみると、無添加の老舗蒲鉾屋さん「桂馬蒲鉾商店」でした。
お店の場所はこちら
住所:広島県尾道市土堂1-9-3
尾道本通り商店街に、桂馬蒲鉾商店の店舗があります。
お店を背にして右は、「渡し場通り方面」で、「もみじ銀行尾道支店」があります。

お店を背にして左は、「尾道駅方面」です。

桂馬蒲鉾商店 駐車場の場所
住所:広島県尾道市土堂1-9-13

※駐車場はお店の裏側に、「桂馬パーキング」があり、海岸通りから入ります。
桂馬蒲鉾で500円以上お買物すれば、30分無料でご利用いただけます。
桂馬蒲鉾商店の外観
かまぼこを買いに、人が沢山集まっている様子です。

桂馬蒲鉾の看板

将棋の駒みたいな可愛い形をしてます。
桂馬蒲鉾商店の入り口付近
看板や沢山のポスターなどが貼られてました。
創業大正二年から続く桂馬蒲鉾商店。

お客様へのお願いも貼ってあります。
立看板もありました。

尾道名物。元祖桂馬の柿天!

柿の形に似てます。
惣菜かまぼこでしょうか。

尾道煮たまご天やおさかなコロッケもあります。
桂馬流お好み焼き天。

尾道の地えび粉と国産小麦の焼きそばが入っており、魚のすり身のお好み焼き!食べてみたい♪
桂馬蒲鉾の駒や茶屋

桂馬蒲鉾商店の向かい側に、店内飲食出来る場所がありました。
ここでゆっくりと、惣菜かまぼこなどを味わうことが出来ますね。
お店の横にも、かまぼこをトースターで温めて食べる事が出来るスペースもあります。

とても良いですね♪
桂馬蒲鉾商店 店内の雰囲気
桂馬蒲鉾商店 蒲鉾メニュー(種類)
お店に入ると沢山の種類の蒲鉾などがあります。

詰め合わせやセットもあります。

ハモ焼きやハモ皮焼き、ごぼう天、百年蒲鉾なども並んでましたよ。

かまぼこ単品も販売されてました。
桂馬蒲鉾商店 蒲鉾 単品メニュー(種類)
写真の上側左からミニ野菜天、ミニ白ごぼう天、ミニごぼう天、小丸天、小金丸、金丸。

写真の下側左から野菜天、白ごぼう天、ごぼう天、豆竹輪、茶壺、柿天、駒焼、梅焼。

他の種類の惣菜かまぼこもあります。

とても美味しそう。
左から煮たまご、おのみちがんす、お魚コロッケ(チーズ)、お魚コロッケ(コーン)、お好み焼天。

隣にもありました。

瀬戸内はも団子、れんこん天。
どれも美味しそうでしたが、ここは好みで選びます。
今回はおのみちがんす、お好み焼天、柿天、駒焼きを単品で購入しました。
桂馬のスタッフさんから、蒲鉾メニューのパンフレットを頂きました。

お取り寄せも出来るんだそう。
秋の桂馬蒲鉾。
かまぼこの種類が沢山あります。

ギフトにも良さそうですね。

桂馬蒲鉾商店オンラインショップのリンクを、記事の最後の店舗情報に貼っておきます。
それでは外にあるトースターで温めてから食べてみましょう。

まずはお好み焼天とおのみちがんす。


※2回に分けて焼いてるのは、おかわりをもう一度店内に買いに行った為です。
そして駒焼、柿天を焼いて行きます。

※柿天の上はプラスチックなので、トースターに入れる前に外して焼いていきます。
温まったので早速食べて行きます。
おのみちがんす(190円)

おのみちがんすの中身。

パン粉がついており、カツのような見た目!一口食べてみると、不思議な事にどんどんと進みもう1つ欲しくなった。美味い♪
お好み焼天(210円)

お好み焼天の中身。

桂馬流お好み焼天!魚肉、キャベツ、そばやネギなども入っており、お好み焼みたいな感覚で楽しめる。
柿天(250円)

柿天の中身。

尾道は柿が有名で、柿をイメージして作られた練り物♪
上がプラスチックなので、手にも持ちやすくて食べやすい。
桂馬定番のかまぼこ!
尾道名物ということもあり、味は折り紙付き。
駒焼(240円)

駒焼の中身。

将棋の駒のような形をしており、味は卵焼きのような甘味もあり、ふんわり感もある!卵焼き好きには堪らない1品。
見た目も可愛くて、食欲をそそられました。
創業大正二年 尾道の老舗蒲鉾屋さん。
保存料、化学調味料無添加のこだわりぬかれた蒲鉾を作り続けている。
広島観光で、尾道に訪れた際に足を運んでみると良いかもしれませんね♪
お土産やちょっとした手土産にも、喜ばれそうです!
店舗情報
店舗名 | 桂馬蒲鉾商店 |
住所 | 広島県尾道市土堂1-9-3 |
営業時間 | 9時〜17時 |
定休日 | 木曜日 |
電話 | 0848-25-2490 |
駐車場 | 桂馬パーキング(桂馬蒲鉾で500円以上お買物すれば、30分無料) |
リンク | 桂馬蒲鉾商店HP 桂馬蒲鉾商店オンラインショップ |




